生き甲斐を感じるコンサルタント会社へ
新卒からベイカレントコンサルティングに入社し、IT/DXおよびBPR案件に従事しました。その後、KPMGFASに移り、ERP導入やITDDを中心に経験を積み、株式会社BiT&Company創業に至っております。
もっとコンサルタントが生き生きと働く場所、仕事が面白すぎると思える会社を作りたい、もっと日本企業をエンパワーする会社を作りたい(実態として事業会社の利益をコンサルが吸い取りすぎている)と思っております。自己成長が収入upや自分と直接のご縁の広がり、仕事・人生の豊かさに繋がっていく、仕事をすることが生き甲斐や充実度を増すことに繋がっているという実感を持ちながら働く場所を作りたいと思っています。そこに賛同し、力を掛け合わせてくれるメンバーを募集しています。
大学入試から仕事に対しての「幸福」を模索
元を辿ると、大学の入試試験になります。私が入学した慶應大法学部の試験科目の一つに小論文があるのですが、そのテーマは「幸福」でした。この小論文対策をする中で、国ごとの女性の社会進出レベルや、日本における幸福度などについて調べる必要があり、そこから、幸せとは何かについて考えるようになりました。
その後、明確な答えが出ないまま、新卒でコンサルファームに入りましたが、1,2社目ともに、生き生きと仕事をしている先輩に出会わず、むしろ、「マネージャー以上は割が合わないから昇格したくない」という感覚が業界共通認識ということも知りました。 一方で、お世話になっていた英語教師の方が自分の求める状態から仕事を選択している姿を見て、大学の短期留学中に出会った海外の方が目的をもって仕事や学問を選んでいることを思い出し、日本においては「とりあえず行うような仕事が人生の大半を占め、仕事以外の余った時間で人生を充実させる」価値観が強いが、本来は「人生において実現したい状態があり、そこに至る手段として仕事が存在し、仕事をしている時間さえも自己実現に繋がっているからこそ充実感をもって働ける状態」が理想だと感じました。
そこで、自分でそういう場所を作り、コンサル業界で働く人がもっと生き生きと、「仕事をすればするほど楽しい・人生が充実する」と思える場所を作りたいと考え、会社を立ち上げました。
日本においてBiTしかこのような思想を持っていないとは思いませんが、コンサル業界においては、「体力や精神的な負荷は高いが、どうせ同じ時間働くなら給与が高く、箔がつくコンサル業界にしよう」という意識の方が多い中で、「仕事が生き甲斐」という職業観を提案している企業はそうそうないと感じています。(仕事が生き甲斐=超絶働くということではないのでご安心ください。実際、残業時間は月で20時間以下です。)
生成AI活用のコンサルティング事例を急拡大中
弊社は大手ファームで経験を積んだメンバーが、業務の効率化および標準化や、IT化、DXを伴走しています。その中でも、生成AIに特化した東大松尾研卒ベンチャーと組んで生成AIの活用コンサルティングをしており、TopTierのコンサルファーム出身者と、生成AIの技術面に精通した人材の両面を揃えられる企業はほぼないと考えております。 大前提、生成AIのノウハウや技術力は最先端でありつつ、コンサルファームが支援するような、新規事業やBPRなど、ビジネス目線から生成AI活用を検討でき、網羅的かつスピーディーにプロジェクト推進できることが強みになっています。
その他、①品質管理、②コスト管理、③柔軟性において他社よりもこだわって設計しております。
①品質管理について、クライアントから忌憚なくフィードバックをいただけるよう、品質に関するアンケートを定期的に実施したり、参画当初は役員クラスが案件に無償で携わったり、各コンサルタントメンバーは経験者にこだわるなどの取り組みをしております。
②コスト管理について、大手ファームが行っている、外資のロイヤリティ、株主への配当、決算公表用の利益確保、未経験者の大量採用、煌びやかなオフィス、過度なブランディング広告などを排除することによって、クライアントから見て無駄だと感じるコストを徹底排除しており、本来あるべき単価感でのご支援を実現しております。
③柔軟性について、圧倒的に柔軟な支援体制を提案できることも特長の一つです。オーソドックスに100%稼働でプロジェクト伴走することも可能な一方で、プロジェクトの立ち上げフェーズや、新しい施策の検討フェーズでは、外部のプロフェッショナルに力を借りたいが、100%稼働ほどの支援は不要なケースがあります。その際、週2,3日稼働での対応や、さらに初期的な検討・リサーチフェーズの場合は、週1,2のMTGベースで、アドバイザリー的にノウハウや経験値をシェアするようなご支援も可能です。

株式会社BiT&Company ウェブサイト
公私共に充実させたいメンバーと規模拡大へ
当社は「仕事が生き甲斐の世の中」を実現するために動いております。将来的には、各コンサルタントが自分のクライアントやチームを抱えるようになり、その先に、信頼関係を築き上げた各クライアント様それぞれの社外取締役や顧問として活躍していくようなキャリアプランを描いております。
会社としては、仕事も充実させたい・プライベートも充実させたいと、両方取りを志向するメンバーが集まって、筋肉質で主体性のある会社になっていくことをイメージしております。規模としては、まだ幅がありますが、200~500名規模(業界に新しい職業観の普及するために影響を与えつつ、品質を維持できる規模感)を考えています。

宮本駿さん 株式会社BiT&Company オフィスにて
宮本 駿さんのプロフィール
出身 : 大阪
大学 : 慶應義塾大学卒 体育会硬式野球部
職歴 : ベイカレント→KPMGFAS→個人でコンサル(業務/ITコンサル)→会社創業
趣味 : 読書/映画/ドラマ/スポーツ観戦/ポーカーなど
会社ウェブサイト : https://bit-company.jp/
宮本さんFacebook : https://www.facebook.com/profile.php?id=100005498170813